で友人がこねていた赤い餅
供物・神霊への象徴としてのい餅
瀬戸内海に面した中国地方(兵庫県〜岡山県)に残る風習に、赤色の物(※以後:赤物)が疱瘡(天然痘)を除けるとされるものがある。
日本では古来、人々の病疫は物の怪の仕業や神の祟りだとされてきたが、中国地方では疱瘡にかかると疱瘡神(いものかみ)を祀り、赤物、特に赤い御幣や赤い餅を供物として与えた。
昔から疱瘡は予防法も治療法も無く恐れられていた為、赤物は縁起物として疱瘡から身を守るという風習は全国的にあった。故に赤物の土産物が好まれたり赤物の玩具を子供に与える等して疱瘡から身を守っていたが、ここでも餅、赤物玩具、「桃太郎」「鍾馗」「宝船」「源為朝」等が描かれた疱瘡絵(1. 2. 3. 4.)と呼ばれる紅刷りの絵、赤物の衣服、様々な赤物を身につけ、また疱瘡にかかった相手に贈答品として贈り、これら赤物が疱瘡から身を守ると信じられていた。
また、「空想上の赤色の動物」は霊獣とされ、これにご利益をあやかり疱瘡を予防、軽減しようとしてきた。
 
伝承の中の疱瘡神は「疫病神」の一種で、「人間の夢の中に入り込み取り憑く」とされ、幼児が疱瘡に掛かるか否かは、その幼児が無事成長するか否かの関門であった(※その為か赤物は子供向けの物が多い)。また、疱瘡神は「犬」「赤色」が苦手とされ、「疱瘡神除け」として上記玩具、赤絵をお守りにする等した。疱瘡神は多くは村外れ(※夢の場所は墓地の外れの木の根元)に置かれた疱瘡神塔と呼ばれる簡素な石塔に祀られ、そして疱瘡神をもてなす事は「疱瘡神送り」と呼ばれる。医者も薬も無いような地域では、疱瘡患者やその家族達は病状を和らげるために赤物に身を包み、この石塔に祈りを捧げていた。一方で、地域によっては疱瘡神は「疫病神」と言うよりは疫病から人々を救う守り神のようなニュアンスで捉えられている所も多くあり、守り神として社に祀られている疱瘡神社も多くある。またこのような所では、「疱瘡神=疫病神説」とは逆に「赤物」「犬」等は疱瘡神が好むものとされている。
近代に入り天然痘のワクチン(種痘)が開発され、ワクチンの普及とともに、このような疱瘡神や赤物の呪力にあやかるような風習は次第に風化されていった。
為朝の武威疱瘡神を退くの図:為朝が八丈島から疱瘡神を追い出したという故事に基づく。画像中央右側、中段の黄色い着物を着た老人が疱瘡神。藁船に乗ってやってくるとされている。疱瘡神の下には赤い着物に身を包んだ子供が赤い餅の様な物を食べている図が描かれている。画像左は剛弓使いで知られる平安時代末期の武将、鎮西八郎為朝。疱瘡絵にも頻繁に描かれている。その他の動物は霊獣の類いか。赤い達磨、赤い玩具様のフクロウ、赤いまわしを付けた犬、鯛を釣った熊(?)、赤目の白兎。この絵では老人とその下の子供が疱瘡神であり疫病神として描かれている。為朝に八丈島を犯す事を禁じられ、その約束手形を老人の疱瘡神が持っている。手形は大小1つずつ。赤物を好む疫病神、疱瘡神という事か。
 
疫病神か守り神か、いずれにしてもここまで赤色が象徴的に扱われ、祟神、疫病神、もしくは霊獣への供物やご利益、厄除けの人から神への霊的媒体として扱われるのならば、より強い赤色が好まれると思われる。餅自体はいずれの地方でも神への供物として、酒と並び全国的にメジャーな品である。
さて、上記の事から夢の「真っ赤に染めた餅」は「神との霊的媒体」と「神へ供物」両方の性質を併せ持っているという事が言える。ただしこれは絵馬やお守りの様に願掛けする類いのものではなく、あくまで捧げもの。言い換えれば「これを引き換えに病疫、災厄を払って下さい、御利益を下さい」というもの。ただし、中国地方の話では「疱瘡神」への供物とされ、この疱瘡神は「祟神」若しくは「疫病神」であり、豊穣を司る神や守り神の類いではない事に注目したい。
 
○「赤い餅」「風習」をキーワードにここまで辿り着いてみたが、夢の話といくつか符合するキーワードが新たに浮かんできている。「石塔ー墓」「村(墓地)の外れ」「」「子供」「夢に入り込み取り憑く(夢に出る)」…偶然だろうか。
※餅を赤く染めるには通常、"サンザシ"が使われるらしい。要推敲。
紅餅:紅花を染色用に加工し、一寸大に丸め平にしたもの。要推敲。
 
参考:
絵にあらわして見ること 〜眼福と符・絵馬・札・絵
くすりの博物館 人と薬のあゆみ
古道を歩く
芭蕉の足跡2
Wikipedia - 疱瘡神 - 疫病神 - 庚申塔 - こけし
人身御供
赤い餅(菱餅)の由来
・その昔、インドで川を支配する龍がいた。龍神への人身御供として、身を捧げる事になったある女の子の身代わりに菱の実を龍神に捧げ、その身を守ったという。
・インドの仏典によると「緑」「赤」「白」の三色は、それぞれ「健康」「魔除け」「清浄」を表すとされる。
・一方で赤色は古くは龍に捧げられた人身御供、それまでの犠牲者達が流した血の色を象徴していたという。
・女の子の命を守り、さらに犠牲となった子達の霊を慰める為のものだった。
・現代の日本に伝わる菱餅は、赤い餅は先祖を尊び、厄を祓い、さらに健康を祝う意味で解毒作用のあるクチナシで赤味をつけ、桃の花を現す。白い餅は菱の実を入れ、血圧低下、「清浄」「残雪」を現す。緑の餅はヨモギを使い増血効果、春に芽吹くヨモギの新芽によって穢れを祓い、若草を例える。
 
「供養」を辞書で調べてみると仏・法・僧の三宝に対し、香・花・飲食物を供えるとある。
太古の昔、宗教観が体系付けられる以前にもそれぞれの土地で龍神や山神の類いの土地神を崇拝する自然信仰があったと思われる。
その神に対しての捧げ物の、一番究極的で且つ原始的なものは魂、つまり生け贄である。
土地神に対して命を捧げる事で災厄から身を守り、平穏を乞うのだ。
その「生け贄」の身代わりに考え出されたのが、インドの話では菱の実(実は赤味を帯びており、薬効効果がある)であったが、例えば神との契約に動物及び人間の血が必要だという話は良く聞く。
血を模した供物、赤く染めた餅や赤い実、血肉等方々に散見する供え物が、神への生け贄としての人身御供の代用品である事は想像に難くない。つまり、赤=血は本来神へ捧げる魂・命を象徴した物だと言う事が言える。
時代を経て信仰は体系化された宗教へと移り、また神への捧げ物、供物も次第に形式化していったものと思われる。そして現在、由来・言い伝えが変化し形式的に残った紅白の餅、赤白緑の菱餅等が、桃の節句や正月、旧正月(餅が冬の季語として使われるのはこの辺りが由来か)に縁起物、飾り物として人々に親しまれるに至る。
 
参考:おおさきうめぇもの市場日記 宮城県大崎市古川 こだわりの郷土食 うまいもんがいっぱい
※上記URLはいずれも過去ログ10スレ>>262,266氏の検索。
ぼっかあさまと赤い餅
 
語彙辞典
【人身御供】ひとみ-ごくう
(1)神への供え物として人間の体を捧げること。また、その人。生き身供。いけにえ。人身供犠(じんしんくぎ)。
(2)ある人の欲望を満足させるために、またある事を成就させるために犠牲となること。また、その人。
 
【供養】くよう ーやう(名)スル
(1)死者の霊に供え物などをして、その冥福を祈ること。追善供養。「亡父の—をする」
(2)仏・法・僧の三宝を敬い、これに香・華・飲食物などを供えること。
 
【供物】くもつ
神仏・寺社などに、供養(くよう)のためそなえるもの、そなえもの。
 
【餅】もち
(1)糯米(もちごめ)を蒸して、臼(うす)で十分粘り気が出るまでつき、丸めたり平たくのしたりして食べる物。正月や、めでたい時につく。もちい。[季]冬。「あんころ—」
(2)家紋の一。(1)をかたどったもの。白餅・黒餅(こくもち)・菱餅がある。
——は餅屋
〔餅は餅屋が一番じょうずにつく意〕物ごとにはそれぞれの専門家があり、素人の及ぶところではない。餅屋は餅屋。
——を搗(つ)・く
(1)もちつきをする。
(2)男女が性交をする。
 
【呪い】まじない ーなひ
神仏や霊力をもつものに祈って、災いを逃れようとしたり、また他人に災いを及ぼすようにしたりすること。また、その術。呪術。
「お—をする」


inserted by FC2 system